四国お遍路旅行記 – 発心の道を歩む(第1番〜第8番札所)

目次

はじめに


四国八十八箇所霊場巡礼、通称「お遍路」の旅が始まりました。弘法大師空海の足跡を辿るこの聖なる旅路で、私は多くの学びと感動を得ることができました。今回は阿波国(徳島県)の「発心の道」、第1番から第8番札所までの体験をお届けします。道の駅 第九の里でお世話になり、車中泊、ここからスタートです。

道の駅第九の里に隣接している鳴門市ドイツ館

第一番札所 霊山寺(りょうぜんじ)

基本情報

  • 寺院名: 霊山寺(りょうぜんじ)
  • 宗派: 高野山真言宗
  • 御本尊: 釈迦如来
  • 御真言: のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
  • 住所: 鳴門市大麻町板東126
  • 電話番号: 088-689-1111
  • 標高: 約21m
  • 宿坊:なし

参拝体験

お遍路の出発点である霊山寺。境内に足を踏み入れた瞬間、これから始まる長い旅路への期待と緊張が心を満たしました。仁王門をくぐると、静寂に包まれた境内が広がります。

本堂では釈迦如来に向かい、御真言「のうまく さんまんだ ぼだなん ばく」を唱えながら、無事に巡礼を完走できるよう祈願しました。大師堂では弘法大師への感謝の気持ちを込めて手を合わせました。

境内には遍路用品を扱う売店があり、白衣、金剛杖、納経帳などを購入。特に金剛杖は「同行二人(どうぎょうににん)」と書かれており、弘法大師と共に歩むという意味が込められています。

詳しくはこちらへ 四国お遍路体験記:初心者が学んだ服装・作法・心構え


第二番札所 極楽寺(ごくらくじ)

基本情報

  • 寺院名: 極楽寺(ごくらくじ)
  • 宗派: 高野山真言宗
  • 御本尊: 阿弥陀如来
  • 御真言: おん あみりた ていせい からうん
  • 住所: 鳴門市大麻町檜段の上12
  • 電話番号: 088-689-1112
  • 標高: 約10m
  • 宿坊:あり(要予約)

参拝体験

霊山寺から車で約3分(徒歩約20分)の極楽寺に到着。山門には「極楽寺」の扁額が掲げられ、その名の通り心安らぐ雰囲気に包まれています。

阿弥陀如来が御本尊のこちらでは、安産大使として人気が高い寺です。手水の側に立つ願掛け地蔵は、願い事をして御真言「おん あみりた ていせい からうん」を唱え、自分も努力すると誓うとご利益があるという。

境内には弘法大師お手植えの長命杉が有名です。幹に触れて願うと長命が叶うといわれています。納経所では丁寧な対応をいただき、二つ目のお納経(御朱印)を拝受しました。


第三番札所 金泉寺(こんせんじ)

基本情報

  • 寺院名: 金泉寺(こんせんじ)
  • 宗派: 高野山真言宗
  • 御本尊: 釈迦如来
  • 御真言: のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
  • 住所: 板野町大寺66
  • 電話番号: 088-672-1087
  • 標高: 約24m
  • 宿坊:なし

参拝体験

極楽寺から車で約5分(徒歩約40分)、金泉寺へ。

金泉寺の名前の由来となった「黄金の井戸」は現在も境内にあり、弘法大師が掘ったと伝えられています。水面に自分の姿が映ると長生きできるとか。

本堂左手の護摩堂では、花鳥を描いた格天井を見ることができます。また、西庭には、「新平家物語」にも登場する「弁慶の力石」が鎮座し、静かに源平合戦のエピソードを物語っています。

釈迦如来への参拝では、御真言を唱えながら日頃の感謝の気持ちを込めました。

こちらの寺院は静寂に満ちた雰囲気があり、心を落ち着かせて参拝することができました。


第四番札所 大日寺(だいにちじ)

基本情報

  • 寺院名: 大日寺(だいにちじ)
  • 宗派: 東寺真言宗
  • 御本尊: 大日如来
  • 御真言: おん あびらうんけん ばざらだとばん
  • 住所: 板野町黒谷居内5
  • 電話番号: 088-672-1225
  • 標高: 約75m
  • 宿坊:なし

参拝体験

金泉寺から車で約10分(徒歩約1時間30分)で大日寺に到着。こちらは東寺真言宗の寺院で、御本尊は大日如来です。宇宙の根本仏である大日如来への参拝は、特別な重みを感じました。

御真言「おん あびらうんけん ばざらだとばん」は大日如来の根本真言で、唱えていると心の奥深くに響くような感覚がありました。

本堂と大師堂つなぐ回廊には、西国33体の木造観音菩薩があり、一体一体細部の彫りが異なり、とても美しいお姿でした。


第五番札所 地蔵寺(じぞうじ)

基本情報

  • 寺院名: 地蔵寺(じぞうじ)
  • 宗派: 真言宗御室派
  • 御本尊: 勝軍地蔵菩薩
  • 御真言: おん かかかび さんまえい そわか
  • 住所: 板野町羅漢林東5
  • 電話番号: 088-672-4111
  • 標高: 約62m
  • 宿坊:なし

参拝体験

大日寺から車で約5分(徒歩約20分)という短い移動で地蔵寺に到着。こちらは真言宗御室派に属し、勝軍地蔵菩薩が御本尊です。山門から入って正面方丈入り口の左側。澄んだ音色が響く。(水琴窟)

境内(本堂から徒歩5分)には五百羅漢の石像群があり、(拝観料300円)それぞれ異なる表情を浮かべた羅漢様たちが参拝者を迎えてくれます。一体一体の表情を見ていると、人生の喜怒哀楽すべてが表現されているようで、深い感動を覚えました。

御真言「おん かかかび さんまえい そわか」を唱えながら、戦いに勝つ力を与えてくださる勝軍地蔵菩薩に、人生の困難に立ち向かう勇気を祈願しました。


第六番札所 安楽寺(あんらくじ)

基本情報

  • 寺院名: 安楽寺(あんらくじ)
  • 宗派: 高野山真言宗
  • 御本尊: 薬師如来
  • 御真言: おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
  • 住所: 上板町引野8
  • 電話番号: 088-694-2046
  • 標高: 約36m
  • 宿坊:あり(300人・温泉あり)

参拝体験

地蔵寺から車で約15分(徒歩約1時間20分)、安楽寺に到着しました。薬師如来が御本尊のこちらでは、病気平癒や健康祈願の参拝者が多く訪れます。

山門をくぐると、静かな境内に薬師堂が佇んでいます。薬師如来への参拝では、御真言「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」を唱えながら、自身と家族の健康を祈願しました。

境内には多宝塔があり、その美しい姿は訪れる人々の心を和ませてくれます。内部は極彩色の仏画や彫刻で浄土を表現しています。周囲では八十八ヶ所のお砂踏ができます。

宿坊(400年の歴史を持つ宿坊には、温泉山の名にふさわしい、天然温泉の大浴場があり、お遍路さんに好評。)


第七番札所 十楽寺(じゅうらくじ)

基本情報

  • 寺院名: 十楽寺(じゅうらくじ)
  • 宗派: 高野山真言宗
  • 御本尊: 阿弥陀如来
  • 御真言: おん あみりた ていせい からうん
  • 住所: 阿波市土成町高尾法教田58
  • 電話番号: 088-695-2150
  • 標高: 約42m
  • 宿坊:あり(70人・個室)

参拝体験

安楽寺から車で約3分(徒歩約15分)で十楽寺に到着。阿弥陀如来が御本尊のこちらは、極楽浄土の十の光明と輝く楽しみから名づけられたと伝えられています。

本堂では御真言「おん あみりた ていせい からうん」を唱えながら、良縁を祈願しました。境内は落ち着いた雰囲気で、参拝者が心静かに祈りを捧げることができる空間が保たれています。

本堂左前にある「治眼疾目救歳地蔵尊」は、古くから眼病、失明した人たちの治療に霊験があるとされ、眼病に悩むお遍路さんの参詣が多く、また、中門遍照殿では、良縁を結び、悪縁を切る両方の願いを兼ね備えた、愛染明王が祀られており、ご祈願に訪れる人が絶えません。

納経所では温かい対応をいただき、七つ目のお納経(御朱印)を拝受。徐々に納経帳にたまっていく御朱印を見ると、巡礼の実感が深まります。


第八番札所 熊谷寺(くまだにじ)

基本情報

  • 寺院名: 熊谷寺(くまだにじ)
  • 宗派: 高野山真言宗
  • 御本尊: 千手観音菩薩
  • 御真言: おん ばざら たらま きりく
  • 住所: 阿波市土成町土成前田185
  • 電話番号: 088-695-2065
  • 標高: 約57m
  • 宿坊:なし

参拝体験

十楽寺から車で約10分(徒歩約1時間)で熊谷寺に到着。四国霊場のなかで最大級の仁王門を構えるこちらの寺院は、千手観音菩薩が御本尊です。

仁王門をくぐると、目を見張るほど美しい多宝塔が境内にそびえ立っています。この仁王門は県の重要文化財に指定されており、その優美な姿は一見の価値があります。

千手観音菩薩への参拝では、御真言「おん ばざら たらま きりく 」を唱えながら、慈悲の心を育むことを祈願しました。千の手で衆生を救うとされる観音様の前で、自分自身も他者への思いやりを深めたいと願いました。


一日の振り返り

第1番から第8番札所までは、車での効率的な移動により、ゆっくりと各寺院で参拝することができました。各寺院での参拝を通じて、日頃忙しい日常の中で忘れがちな「感謝の心」や「内省の大切さ」を改めて感じることができました。

特に第8番熊谷寺の多宝塔の美しさには深く感動し、千年以上続く仏教文化の重みを実感しました。各札所で出会った地元の方々の温かいもてなし、そして弘法大師の教えに触れることで、心が豊かになっていくのを実感しています。

今日、道の駅は、第九の里を出発して1番、2番、3番と周り、道の駅いたの、4、5、6、7、8番札所、道の駅どなりに寄り、最後は、温泉に浸かりたくなり神山温泉へ、道の駅温泉の里神山で一泊することになりました。最後が効率悪し(;^_^A

よって、明日は第12番焼山寺から巡礼を続ける予定です。「同行二人」の精神で、弘法大師と共に歩み続けたいと思います。

巡礼ルートマップ

Google Mapで第1番〜第8番札所ルートを確認

🗺️ 第1番〜第8番札所巡礼ルートを見る

ルート情報

  • 総移動距離: 約35km
  • 所要時間: 車で約1時間、徒歩で約6時間(参拝時間除く)
  • 推奨移動手段: 自家用車またはレンタカー(徒歩遍路も可能)

実用情報

アクセス

  • 第1番霊山寺: 高松自動車道「板野IC」から約10分、JR高徳線「板東駅」から徒歩約10分
  • 各札所間: 車での移動が便利(各寺院に駐車場完備)、徒歩遍路の場合は遍路道を利用

参拝時間

  • 一般的に6:00〜17:00(季節により変動あり)
  • 納経受付は7:00〜17:00

必需品

  • 白衣、金剛杖、納経帳、線香、ろうそく
  • 車での移動時は小銭(駐車場用)
  • 徒歩遍路の場合は歩きやすい靴、雨具、水分補給用の飲み物

巡礼のマナー

  • 本堂、大師堂では帽子を脱いで参拝
  • 写真撮影は控えめに
  • 地元の方々への感謝を忘れずに

次回は順番は変わりますが、第9番法輪寺から第17番井戸寺までの体験をお届けする予定です。南無大師遍照金剛。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次